mymy

性別:秘密

7
128件
 | お酒のデータベースサイト お酒DB
麦焼酎 CHILL GREEN spicy&citrus

投稿日:2024年09月14日

1

濵田酒造の商品開発担当者が新たな酒質を追求し、改善を重ね新酒まつり限定酒として発売した試作商品「傳藏院蔵LABOシリーズ」 中でも特に人気だったボタニカル系麦焼酎を商品化しました。 2023年2月の新発売から1年ほどで定番のひとつとなった、新時代の香り系焼酎です。 原料には香りの良いボタニカル「マーガオ」を使用。(スパイスの一種) マーガオの持つ柑橘香(シトラス)と山椒のようなスパイシーさに、麦焼酎の持つ旨さを融合することで、今までにない新感覚の香味を実現したボタニカル系麦焼酎です。 炭酸水で割ってハイボールにしたり、トニックウォーターで割ったりするのがおすすめ。 ボタニカルで香りづけされた蒸留酒という特徴から、ジンと比較される方も多いようで、トニック割りの相性が良いのも頷けます。 ~「CHILL GREEN」の名前の由来~ 「CHILL GREEN(チルグリーン)」は、“落ち着く” “リラックスする”を意味する「chill out(チルアウト)」と、“ボタニカル” “ナチュラル”をイメージする「green(グリーン)」を掛け合わせています。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
そば焼酎「十割」

投稿日:2024年09月07日

2

古くから日本の食文化に根付き、愛されてきたそば。そば本来の風味を存分に引き出したその魅力を楽しむには、そば粉100%で打たされた“十割(じゅうわり)そば”が理想とされていますが、つなぎの材料を混ぜないため打ち方が難しく、手間がかかるという問題があります。しかしその困難を乗り越えたうえで造られた味わいは格別のものがあります。そば焼酎「十割(とわり)」は、そば以外の原料を使わない、この“十割そば”から名前を戴いています。困難を乗り越えてこそ得られる、味わいと香り。 そばが持つ魅力を最大限に引き出した逸品。それがそば焼酎「十割(とわり)」です。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
奄美黒糖焼酎 れんと 瓶

投稿日:2024年08月31日

2

奄美大島の霊峰「湯湾岳」の伏流水をたっぷり使った、希少な黒糖焼酎です。 軽やかな味わいをお求めなら炭酸割りや水割りがお勧め。勿論ストレートやロックでは高い香りと繊細な喉ごしをそのままお楽しみ頂けます。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
黒麹仕込 佐藤

投稿日:2024年08月09日

1

黒麹仕込み独特の力強さとしっかりしたボディを表現した芋焼酎。 薩摩芋のコガネセンガンを使用しています。 力強い香りと味わいと丁寧な熟成による繊細で滑らかな舌触りが特長。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
本格米焼酎 しろ

投稿日:2024年08月03日

2

どんな料理にも合い、素材本来の良さや味わいを引き出す食中酒です。上品な香りと軽やかな口あたり。そして透明感のあるすっきりとした味わいの淡麗タイプ。ロック、水割り、ハイボールはもちろんですが、お茶やウーロン茶、トマトジュースで割るのもおすすめです。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
大分むぎ焼酎 二階堂

投稿日:2024年07月26日

1

選び抜かれた大麦と麦麹、清らかな水だけで造った焼酎。 原材料も麹も麦100%の焼酎は日本で初めての試みでした。減圧蒸留により焼酎のクセを抑え、麦の甘みを十分に引き出しました。ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割り。様々な飲み方で芳醇な香りと味わいをお楽しみください。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
赤霧島《芋焼酎》

投稿日:2024年07月13日

1

平成14年に品種登録された紫芋「ムラサキマサリ」が原料です。 ムラサキマサリに豊富に含まれるポリフェノールと焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名されました。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴の芋焼酎です。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
エチゴビール ピルスナー Echigo Beer Pilsner

投稿日:2024年06月08日

1

ピルスナーのオリジナルホップとされるチェコ・ザーツ産アロマホップを使用、麦芽100%、クラシックスタイルのラガーです。芳しいホップの香りと爽やかな苦味、豊かなモルトの旨味の調和をお楽しみ下さい。イラストは、ピルスナーの故郷であるチェコの作曲家、ドヴォルザークの交響曲を演奏するオーケストラをイメージしています。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
クロンバッハ ピルス Krombacher Pils

投稿日:2024年06月01日

1

ドイツ国内生産量No.1ビール!クロンバッハは、ドイツのビール醸造メーカーで、生産量はドイツ国内最大規模の醸造所です。世界最古の食品法と言われる「ビール純粋令」を今も厳格に守り、麦芽・ホップ・水・酵母の4原料のみを使い、高品質なビールを製造しています。麦芽は二条大麦麦芽、ホップはバイエルンのハレルタウ産の高品質を使用しています。きらめく黄金色。繊細な泡立ち。ホップのフルーティな香り。しっかりとしたホップの爽やかな苦み、コク深い味わい。後味はスッキリしています。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
エチゴビール エレガントブロンド

投稿日:2024年05月25日

1

アロマホップとエール酵母が生み出すフルーティーな香り、やさしく芳醇な味わい、やわらかい口当たりのエールです。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
ヱビス ジューシーエール

投稿日:2024年05月18日

1

上品で果実味あふれる味わい 涼やかに過ごす優雅なひととき。フルーツを添えた、上品で果実味あふれるヱビス。 若手醸造家が新たなビールの魅力に挑みます。白葡萄のような香りのホップとミントのような香りのホップを一部使用し、ヱビスと相性の良い「グレープフルーツ果汁」を採用。 フルーツを添えた、上品で果実味あふれる味わいです。 高級フルーツを食べる時のような心躍るひとときをお楽しみください。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
花鳥風月

投稿日:2024年05月11日

1

華やぐ吟醸香が特長、日本のプレミアム。平坦な日常から一歩抜け出し、心華やぐひとときを。プレミアムビール「花鳥風月」は、上面発酵酵母を使った「吟醸づくり」により、華やかで心地よい吟醸香と、味わい深い芳醇なコクを実現しました。日本ならではの繊細な感性と美学が生んだ、日常を彩るプレミアムビールです。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
キリン一番搾り超芳醇

投稿日:2024年05月04日

1

・“一番搾り®製法”ならではの、麦のうまみがたっぷり味わえながら、雑味がなく飲みやすい味わいに仕上げました。 ・“高濃度一番搾り®麦汁”を使用することで味わい豊かな香味を楽しめます。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
ヱビス シトラスブラン YEBISU Citrus Blanc

投稿日:2024年04月27日

1

清涼感あふれるフルーティな味わい 晴れ渡る空の下で心地よいひとときを。 ホップとレモングラスによる、清涼感あふれる上質なヱビス。 若手醸造家が新たなビールの魅力に挑みます。 春夏の季節にふさわしい豊かな香りを出すために、ハーブの1種であるホップに「レモングラス」をかけあわせました。 ホップとレモングラスのマリアージュにより実現した、清涼感あふれる上質でフルーティーな味わいです。 テラスでそよ風を感じながらゆったりお過ごしください。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
アサヒ食彩

投稿日:2024年04月20日

1

世界初※ 生ジョッキ缶のプレミアムビール 蓋をあける音とともにはじまる、特別なひととき。 缶からは、うつくしい泡が沸き上がり フランス産希少ホップが華やかに香り立ちます。 それは、まるでシャンパンで乾杯するときのよう。 ラグジュアリーなシチュエーションで心躍る瞬間を演出します。 生ジョッキ缶を使用することで実現したプレミアムビールが、 食事に彩りを添えます。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
裏通りのドンダバダ

投稿日:2024年04月12日

2

ベルギーの伝統的なビアスタイルであるゴールデンエールをベースにしつつも、既存の製法に囚われずモダンに再構築したビール。ベルギー酵母由来の香りとホップの香りが複雑に重なることで、ワインのシャルドネを思わせる爽やかな香りが特徴です。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
キリンビール 晴れ風

投稿日:2024年04月05日

2

麦・ホップ・水、ただそれだけでできた、ビールのきれいな味のビールです。爽やかな柑橘香が特長の、希少ホップIBUKIを使用。投入のタイミングを工夫することで、奥ゆかしくきれいな香りのビールに仕上がりました。キリンビールの新定番です。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
パームビール PALM BEER

投稿日:2024年03月30日

1

ビールの本場ベルギーで製造した本格ビール。フルーティな香りとコク深い味わいながらも、のどごしはさわやかなビールです。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
サッポロ サクラビール

投稿日:2024年03月22日

1

世界で親しまれたビールが、現代に生まれ変わる 大正2年より、九州初のビール工場で製造されていた「サクラビール」を現代風にアレンジしました。「サクラビール」は、大正から昭和初期にかけ親しまれた歴史あるビールです。 1913年(大正2年)、北九州門司地区に竣工。 その後サッポロビール(株)が継承し、2000年まで九州工場としてビールの製造を続けました。 現在は“門司赤煉瓦プレイス”として、ビール文化や歴史を発信し続けています。


 | お酒のデータベースサイト お酒DB
ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール〈初仕込〉

投稿日:2024年03月15日

1

かろやかに心地よく愉しめる”フルーティで豊かな味わい“ のエールビールです。「ザ・プレミアム・モルツ」と同様、日々の醸造を通して製法を追求することで、フルーティな香りに磨きをかけ、さらにかろやかな余韻を感じていただけるように仕上げました。